施術方針

当院では『歪みを解消し、再発しないこと』を方針として施術を行っています。

それは『痛みとは歪みの蓄積の結果である』と考えているためです。

そのため施術では『歪みが取り除かれているかどうか?』を指標とします。

歪みと痛みについて

当院では歪みと痛みは密接に関係していると考えています。

それは『歪みとは身体が自然に回復する状態から、かけ離れた時におきるもの。痛みはあなたに歪みを気付かせるためのサイン』だからです。

人間には産まれながらにして、疲労・怪我・病気を回復しようとする力があり、これを『自然治癒力』といい、適切な休息をとることで最大限発揮します。

『歪み』とは、自然治癒力を発揮するために休息を必要としているが、何らかの理由で『あなたが休まない』場合に作られます。

身体が歪むと自然治癒力は阻害されるため、歪みが強くなると身体は『不快感・痛み』として警告を出し休息を促そうとします。

また、あなたが『仕事を休めない』等の理由から休息をせず、痛みを我慢したり、鎮痛剤や抗炎症剤等を用いて痛みを抑えていると、徐々に痛みに対し身体が慣れ感度が鈍くなり、一度の施術では取り除けない更に強い歪みへと発展していきます。

強い歪みはあるのに痛みを感じない状態が続くと、突然ぎっくり腰のような強い痛みが引き起こる場合がありますが、これは強い痛みにより強制的に休息せざるを得なくするためです。

そして一度強い痛みが出ると身体はそのことを記憶し、同じような状況になると、あなたに強制的に休息させるため同じ症状がおきます。

『ぎっくり腰はクセになる』といわれるのは、そのような理由からだと考えています。

ただし、痛みのせいで生活に支障が出る場合は、応急処置として痛み止めを飲まざるを得ない場合もあるかと思います。

その場合はすぐに施術をし、症状がクセにならないようにすることをおすすめします。

このように痛みには理由があり、それを押さえつけるようにしたり放置するのではなく、しっかりと歪みを取りのぞくことで再発防止を含めた体づくりができます。

当院では、痛みをとることを目標とせず歪みを解消することを目標としているのはこのためです。

施術計画の立て方

歪みは『取り除いても、また同じように歪もうとする』という特性をもち、一度の施術で全て取り除けないものです。

そして、歪みが戻ろうとする時間は、症状の重さ、期間、回復力、反動、生活習慣等、個人により全く異なります。

そのため最も早く歪みを解消するには個人に合わせた施術計画をたてる必要があります。

理想の施術計画

初回・・・来店時

2回目・・・最短で受けられる日数から7日以内

3回目以降・・・最短日数と施術効果が9割残っている日数

計画の目安としては2回目を歪みが表面化する最短日数から1週間以内とし、3回目以降は最短日数から施術の効果が9割まで残っている状態での施術をすすめています。

2回目は状態にかかわらず1週間以内として施術を行うのは、歪みの戻り具合や状態を把握するためです。

中にはあまりに状態が辛いため、毎日整体をして欲しいと仰る方もいますが、歪みがまだ表面化しないと判断した場合は、ご希望であっても毎日の施術はお断りしています。

回復軌道に乗るにつれてこの日数は伸びる傾向にあり、最終的に身体に歪みが無い状態で安定していれば症状は落ち着いていると判断します。

その後も1~3か月に1度のペースでのメンテナンスとしての施術をお勧めしています。

これは歪みはクセのようなものなので、一度できたクセは疲労が重なってくるとまた出てくるためです。

また長くメンテナンスを続けることで、自身が歪む状態がわかってくるようになるため痛みになる前に察知することが出来るようになっていきます。
歪みがわかり痛みが出る前に矯正しておけば長く健康を維持でき、快適な毎日を過ごすことが出来るようになっていきます。

当院での流れ

当院では以下のように勧めていきます

1.問診

当院に来られるきっかけとなった現在の症状や状態を、できるだけ詳細に聴きます。

2.身体の仕組みについての説明

痛みの原因は何か?歪みとは何か?回復するにはどのようにしたら良いのか?などをお伝えします。

3.施術の内容説明

当院での施術をどのように進めていくのかをお伝えします。

4.施術・確認

施術を行い、歪みが解消されたか確認します。

5.施術後の説明

施術後の注意点、日常生活で出来ること、などを説明します。

6.次回予約

次の施術を決めます。

最後に院長からのメッセージ

痛みは辛く苦しいから悪いものと考えがちですが決してそんなことはありません。

痛みが無ければ、完全に身体が回復不能な状態になるまで気づくことができなくなってしまいます。

ただ痛みはあなたに、あなたの身体が休んでほしいというメッセージです。

しかし自分の身体のことは中々自分ではわからないものです。

ですから私はそのメッセージを拾い、回復しやすくなるように問題となっている個所を解決し、再発しないように伝えていくのが役目だと思っています。

共にあなたの身体の声を聴き、再発しない身体づくりをしていきましょう。